日程 | 山域 | ルート | ジャンル | 参加 | 備考 |
12/31-1/1 | 奥秩父 | 甲武信岳 | 雪山縦走 | 5名 | 甲武信には正月にここ10年程通っているが、今年の展望はご来光こそ拝めなかったものの、今までで一二を競う位、素晴らしかった。 |
12/30-1/1 | 北アルプス | 蝶ヶ岳 | 雪山ピーク | 3名 | 昨年のリベンジ。今回は天気に恵まれ、素晴らしい展望に恵まれた。 |
1/7 | 箱根・湯河原 | 湯河原幕岩/正面壁 | フリー | 1名他 | No1ルートがフォローで登れ楽しかった |
1/7 | 伊豆 | 鷲頭山 | フリー | 2名 | |
1/8 | 伊豆 | 亀の甲山 | フリー | 2名 | 終了点の支点は取り換える必要あり |
1/8 | 八ヶ岳・中信 | 蓼科山 | 雪山 | 2名 | 仮眠した諏訪湖畔から穂高が見え、びっくり!湖は完全凍結。寒い。 |
1/9 | 奥武蔵 | 大高山〜天覧山 | 無雪期ハイク | 1名 | 静かな山歩き |
1/9 | 房総 | 嵯峨山、富山 | 無雪期ハイク | 4名 | 水仙は満開にはあと2週間 |
1/9 | 丹沢 | 鍋割山、搭ノ岳 | 1名 | 水背負ってボッカ。雪が10p程積もっていた。 | |
1/14 | 御坂山塊 | 春日山 | 無雪期ハイク | 1名他 | |
1/15 | 丹沢 | 広沢寺 | 岩トレ | 1名 | アイゼントレーニング |
1/21-22 | 磐梯吾妻 | 猪苗代 | スキー | 2名 | |
1/22 | 笹子・大菩薩 | 滝子山 | 無雪期ハイク | 1名 | |
1/29 | 笹子・大菩薩 | 滝子山 | 無雪期ハイク | 4名 | |
1/29 | 上信越 | 神楽峰 | 山スキー | 2名 | 無風・快晴で360度の展望。 |
1/29 | 丹沢 | 広沢寺 | 岩トレ | 1名 | |
1/29 | 嵯峨山 | 無雪期ハイク | 1名 | ||
1/29 | 伊豆 | 城ガ崎/イサリビロック | フリー | 3名 | 山行報告参照 |
2/4 | 箱根・湯河原 | 湯河原幕岩/茅ヶ崎ロック | 無雪期ハイク | 2名 | 山行報告参照 |
2/5 | 奥多摩 | 御岳山、日の出山 | 無雪期ハイク | 2名 | |
2/5 | 丹沢 | 広沢寺 | 岩トレ | 2名他 | アイゼントレーニング |
2/11 | 箱根・湯河原 | 湯河原幕岩/サイレントバレー | フリー | 7名 | 梅はまだ咲いていなかった。山行報告参照 |
2/11-12 | 奥多摩 | 雲取山 | 登山 | 2名 | 雲取非難小屋宿泊・20名程度いた。帰りの大ダワ林道はいやらしい凍り方をしており、途中何箇所も難所があった。アイゼンは必須。 |
2/16-19 | 北海道 | ニセコ | スキー | 1名他 | 17−19日は降雪。ニセコアンヌプリとヒラフにて滑走。宿の温泉は立ち寄りもOKで、泉質も非常によかった。昆布の匂い?混浴 |
2/18-19 | 上州 | 武尊山他 | 雪山登山・山スキー | 2名他 | 2/18:1323m地点までハイキング 2/19:川場スキー場から上州武尊山頂(登頂) |
2/19 | 上信 | 根子岳 | 山スキー | 1名他 | |
2/25 | 奥武蔵 | 日和田山 | フリークライミンク | 1名 | |
2/25 | 磐梯吾妻 | 安達太良山周辺 | 山スキー | 1名他 | 箕輪山(安達太良山の隣/福島県)〜鉄非難小屋→尾根伝いに滑走 |
2/26 | 磐梯吾妻 | 草スキーレース | 1名 | テレマークスキーの初心者レースに出場 | |
2/25 | 磐梯吾妻 | 大沢下り | 山スキー | 2名他 | 楽しみにしてた樹氷は全く消えており、春の陽気だった。 |
3/4-5 | 谷川連峰 | 西黒尾根 | 雪洞掘り | 4名+1 | 鉄塔から20−30分の場所に宿営し、翌日は40分ほど登った。雪は硬く、穴掘りはピッケルで行った。山行報告参照 |
3/4 | 箱根・湯河原 | 幕岩 | フリークライミンク | 1名他 | 茅ヶ崎ロックなど11−12箇所を登る。 |
3/5 | 谷川連峰 | 西黒沢 | 山スキー | 1名他 | 田尻沢の方向へ滑走するが、雪崩あとが あったので上から巻いた。 |
3/5-15 | ネパール | アンナプルナ | トレッキング | 1名他 | 石楠花が満開でよかった。 |
3/11 | 草津 | 芳ヶ平 | 山スキー | 1名他 | 芳ヶ平を横(水平)移動した。宿の犬3匹が飛び出して迎えてくれる。1年先まで予約で一杯。 |
3/11-12 | 八ヶ岳 | 稲子湯ー中山峠 | 雪山登山 | 3名 | 風雪強く天狗岳登頂を諦めて引き返す。 |
3/18 | 丹沢 | 鍋割山 | 無雪期ハイク | 5名 | |
3/18-21 | 北アルプス | 赤沢岳−屏風尾根 | バリエーション | 1名 | |
3/19 | 群馬県 | 上野村野栗沢 | 無雪期ハイク(撮影) | 2名 | 福寿草の撮影。往復2時間。 |
3/19 | 北アルプス | 白馬乗鞍・天狗平 | 山スキー | 1名他 | 雪質が非常によかった。 |
3/19 | 中央沿線 | 北高尾山稜マラソン | 山岳レース | 1名 | Sさんに完敗したことにより、奥多摩耐久レースへの意欲高まる。 |
3/21 | 上信越 | 神楽峰 | 山スキー | 1名他 | 人が多いのに閉口する。 |
3/21 | 佐野 | 三毳(みかも)山 | 無雪期ハイク |
1名 | 花撮影&散策。カタクリで有名な山 |
3/21 | 北アルプス | 八方尾根・ガラガラ沢 | 山スキー | 1名他 | |
3/25 | 会越 | 守門大岳 | 山スキー | 2名 | お天気に恵まれ、360度の眺望。大岳山頂から見た袴岳の雪屁がすごかった。 |
3/25-26 | 会越 | 浅草岳&黒姫 | 山スキー | 1名他 | 天気が良過ぎて浅草岳は登頂できず。黒姫はブナの大木がすばらしい。 |
3/25-26 | 城山 | フリー | 2名 | ||
3/26 | 三浦半島 | 衣笠〜大楠山 | 無雪期ハイク |
1名他 | 衣笠公園から登り、逗子方面に下山。 |
3/26 | 中央沿線 | 滝子山 | 無雪期ハイク |
5名 | 寂小尾根を登った |
4/1-2 | 北八ヶ岳 | 蓼科山 | 雪山登山 | 2名他 | ○○国際スキー場をリストで登り、蓼科山方面へ移動。蓼科山を日帰り登山。 |
4/8 | 丹沢 | 広沢寺 | 岩トレ | 2名 | ルート3本登ったら雨が降ってきて昼に中止。 |
4/9 | 上毛三山 | 榛名湖〜掃部岳〜相馬山 | 無雪期ハイク |
2名 | 浅間山の眺めよし。天気快晴。風強し。 |
4/15-16 | 八ヶ岳 | 渋の湯〜黒百合平〜中山展望台 | 雪山無雪期ハイク | 3名他 | 山行報告参照 |
4/15 | 谷川 | 宝川周回(白毛門〜ウツボギ沢〜朝日岳下〜大石沢〜宝川温泉) | 山スキー | 1名他 | 行動時間13時間の日帰りハードツアー。雪多し。白毛門下に亀裂有。乗り越えが大変。 |
4/15 | 西上州 | 妙義神社〜相馬岳 | ピークハント | 2名 | 桜が美しかった |
4/22 | 北信 | 小谷温泉〜大渚山〜熱峠 | 山スキー | 1名他 | 前日に積雪50p。天気よし。 |
4/22 | 谷川 | 谷川周辺 | 雪上訓練 | 5名 | 山行報告参照 |
4/26 | 奥武蔵 | サンセットロック | フリー | 1名他 | 初めての岩場で久しぶりのクライミングが楽しかった。 |
4/29 | 青森 | 岩木山(岳Bコース、長平コース、弥生コース) | 山スキー | 1名他 | 8合目まで車。30分ほど歩いてロングコース滑走。 |
4/30 | 青森 | 岩木山(弥生コース) | 山スキー | 1名他 | 雄大な景色。山頂から豪快に滑る。 |
4/30 | 箱根 | 明星ヶ岳〜明神ヶ岳〜大雄山 | 無雪期ハイク |
2名 | 桜満開。種類もいっぱいありました。 |
4/30-5/6 | 九州 | 由布岳、九重連山、祖母山、阿蘇山、霧島連山、開聞岳 | 無雪期ピーク | 1名他 | 百名山ハントの欲張りツアー(仕事)。疲れたー! |
5/1 | 奥武蔵 | サンセットロック | フリー | 1名他 | 右ひじの調子が悪く、夏日で暑く、全然登れなかった。 |
5/3 | 奥多摩 | 白妙橋 | フリー | 1名他 | 先日の雨の為、こちらへ。ここは雨の日でも登れる。 |
5/3-5 | 愛知県 | 鳳莱寺山 | フリー | 4名 | 静かなエリアでのんびり登ってきました。 |
5/3-5 | 尾瀬 | 鳩待峠〜山の鼻、景鶴山 | 雪山無雪期ハイク | 3名 | 天気良。雪多し(例年より1.5m位)。景鶴山は絶景でした。山行報告参照 |
5/3-6 | 北アルプス | 雪倉岳・朝日岳(蓮華温泉BC) | 山スキー | 1名他 | 4日間快晴。内湯800円。ビール450円。 |
5/3 | 北アルプス | 小日向山 | 山スキー | 2名 | 白馬三山の絶好の展望台。 |
5/4 | 北アルプス | 栂池〜白馬乗鞍〜蓮華温泉 | 山スキー | 2名他 | 振り子沢コース。 |
5/5 | 北アルプス | 雪倉岳 | 山スキー | 2名他 | 全てアイゼンで登った。 |
5/6 | 北アルプス | 蓮華温泉〜木地屋 | 山スキー | 2名他 | 木地屋集落200m手前まで雪有。 |
5/13 | 高尾道志 | 高尾山(稲荷山ルート) | 無雪期ハイク |
2名 | 雨の為、昼前に駅に着きソバを食べて下山。 |
5/21 | 奥多摩 | 天王岩(ねはん岩) | フリー | 1名他 | 相変わらず混雑していた。 |
5/21 | 大菩薩 | 小菅川本谷 | 沢登り | 2名他 | 新緑・コケが美しい。石丸峠につきあげることが出来ず残念。 |
5/27-8 | 山菜ハイク | 山菜採り | 12名 | 山菜はそこそこ取れたがウドはなし。山行報告参照 | |
6/3 | 奥多摩 | 六ツ石山 | 無雪期ハイク |
3名他 | 途中ワラビ採り。終日曇りだったが、山頂で薄日差す。 |
6/4 | 奥多摩 | 棡葉窪(ゆずりはくぼ) | 沢登り | 2名他 | 短い沢だが、小滝が連続し、変化に富む。コケでぬめって怖かった。 |
6/10 | 大菩薩 | 滝子山 | 無雪期ハイク |
1名 | 笹子⇒寂小尾根⇒初狩 花はツツジのみ。蒸し暑かった。 |
6/17 | 八ヶ岳 | 横岳 | 無雪期縦走 | 3名 | ツクモグサが美しい。 |
6/24 | 奥多摩 | 天王岩(ねはん岩) | フリー | 1名他 | 前日まで雨は降ってなかった筈なのに、岩が濡れていた。 |
6/24-25 | 南アルプス | 北岳 | 無雪期縦走 | 2名 | 山行報告参照 |
6/28-29 | 栗駒・焼石山塊 | 焼石岳 | 無雪期縦走 | 1名 | とても花がきれい。タモギダケ収穫。ヒメザゼンソウ(毒草)を食べる。夏油温泉は気持ちよかった。 |
7/1-2 | 尾瀬 | 尾瀬ヶ原 | 無雪期ハイク | 1名他 | 木道歩き。ワタスゲがかわいい。 |
7/2 | 丹沢 | 北丹沢耐久レース | 耐久レース | 2名 | 山行報告参照 |
7/9 | 丹沢 | 沖ノ源次郎沢 | 沢登り | 2名 | |
7/15-16 | 日光 | 女峰山〜帝釈山〜小真名子山 | 無雪期縦走 | 4名他 | アップダウンが激しい。小屋は快適。 |
7/15-16 | 中央アルプス | 木曽駒ケ岳 | 無雪期縦走 | 1名 | 雪多く、殆ど花無し |
7/16 | 丹沢 | 原小屋沢 | 沢登り | 2名 | 沢は滝が多くて丹沢とは思えないスケール。下山大平周辺でヒルの大群に遭う! |
7/30 | 南ア前衛 | 櫛形山 | ハイキング | 2名 | 山行報告参照 |
7/31-8/1 | 八ケ岳 | 阿弥陀岳・赤岳 | 無雪期縦走 | 1名 | 初めての単独テント山行。緊張したけれど面白かった。 |
8/5-6 | 北アルプス | 白馬岳 | 無雪期縦走 | 2名他 | 山行報告参照 |
8/5 | 中信高原 | 霧が峰 | ハイキング | 2名 | 山行報告参照 |
8/5-8 | 和賀山塊 | 大鷲倉沢 | 沢登り | 2名他 | 上流部雪渓有、大高巻となる。 ツメは見事なお花畑だった。 |
8/12-13 | 谷川連峰 | 東黒沢〜ナルミズ沢 | 沢登り | 3名 | ツメはとても美しい草原。帰路は長く疲れた。 |
8/12-15 | 後立山 | 白馬岳〜五竜岳 | 無雪期縦走 | 2名 | 山行報告参照 |
8/14 | 安達太良 | 杉田川 | 沢登り | 1名他 | やさしい沢で楽しかった。ブナ林が美しい。紅葉も良さそう。 |
8/14 | 奥多摩 | 越沢バットレス | 岩トレ | 1名他 | あぶみの練習の為、青梅ベルグハングを2回登攀。 |
8/14 | 御坂山塊 | 三つ峠山 | 無雪期ハイク |
1名 | 山行報告参照 |
8/19-20 | 谷川連峰 | シンセン沢東尾根 | アルパイン | 1名他 | 雪渓処理に時間が掛かる。東尾根は踏み跡が少ない。体力不足の為、国境稜線25分手前でビバーク。初めての体験。風が強く時折雨。朝、雨が止み、固まった体に太陽がうれしかった! |
8/19-20 | 大菩薩 | 小室川谷遡行〜大黒茂谷下降 | 沢登り | 2名他 | 小室川は滝有ナメ有泳ぎ有で変化にとんだ沢。大黒茂谷もコケとナメ滝が美しく下降だけではもったいない沢だった。 |
8/19-22 | 南アルプス | 北岳〜塩見岳〜荒川岳〜赤石岳〜聖岳 | 無雪期縦走 | 1名 | 山行報告参照 |
8/21-24 | 北アルプス | 唐松岳〜五竜岳 | 無雪期縦走 | 1名他 | 今年は遅くまでお花が沢山咲いていた。 |
8/26 | 奥秩父 | 小川山(姉岩) |
フリー | 2名 | 山行報告参照 |
8/27 | 奥秩父 | 金峰山 | 無雪期ピーク | 山行報告参照 | |
8/27 | 丹沢 | 小草平ノ沢 | 沢登り | 4名 | 本来は勘七ノ沢を登るハズだったが間違えてしまった・・・。 |
8/27 | 谷川 | 大源太川北沢 | 沢登り | 1名他 | 下流部は倒木多し。上流部はスラブと青空のコントラストが素晴らしかった。 |
8/30-9/1 | 吾妻連峰 | 大平温泉〜天元台〜藤十郎〜大平温泉 | 無雪期ハイク |
1名他 | 下る予定の道は廃道になっていた。 |
8/31-9/2 | 尾瀬 | 至仏〜尾瀬ヶ原〜燧〜尾瀬沼 |
無雪期縦走 | 1名 | 山行報告参照 |
9/2-3 | 谷川連峰 | 湯檜曽川本谷 (敗退) |
沢登り | 2名 | 遡行開始後1時間で巨大なスノーブリッジが横たわる。 |
9/2-4 | 北アルプス | 錫杖岳前衛フェース | アルパイン | 2名 | お天気も良く左方カンテは貸切で快適なクライミングが楽しめた。 |
9/3 | 御坂山塊 | 扇山 | 無雪期ハイク | 3名 | ヒラタケ収穫。ウドンに入れて食す。 |
9/3 | 奥多摩 | 高尾山 | 無雪期ハイク | 2名 | 山行報告参照 |
9/9 | 奥多摩 | 市道山 | トレーニング | 1名 | 山行報告参照 |
9/16 | 奥多摩 | 氷川屏風岩 | フリー | 1名他 | 山行報告参照 |
9/17-8 | 奥多摩 | 浅間峠−三頭山−御前山−大岳山−日の出山 | トレーニング | 1名 | 山行報告参照 |
9/19-20 | 四国 | 剣山 | 無雪期縦走 | 2名 | |
9/23 | 四国 | 飯野山 | 無雪期ハイク | 2名 | |
9/23 | 奥多摩 | 市道山−浅間峠−数馬峠 | トレーニング | 1名 | |
9/30 | 奥多摩 | 西原峠−三頭山−御前山−大岳山 | トレーニング | 1名 | |
9/30 | 上州 | 子持山 | 無雪期ハイク | 2名 | 山行報告参照 |
10/7-9 | 奥秩父 | 甲武信-雁峠 | 無雪期縦走 | 1名 | 強風で飛ばされそうになった。 |
10/7-9 | 森吉山地 | 安ノ滝、七座山 | キノコ狩り | 2名他 | 台風の為、沢登りは出来ず温泉三昧でした。 |
10/7-10 | 北アルプス | 涸沢 | 無雪期縦走 | 1名他 | 県警のヘリはちらりと見たが、まさか奥穂で事故になってるとは・・・。 |
10/8-9 | 奥多摩 | 日本山岳耐久レース | 耐久レース | 4名 | 晴天に恵まれ、コンディションもよく、メンバー全員完走した\(^_^)/ |
10/8-9 | 尾瀬 | 尾瀬沼〜尾瀬ヶ原 | 無雪期縦走 | 2名他 | 1日目暴雨、2日目晴天、よく転び楽しく歩けました。 |
10/9 | 中央アルプス | 宝剣岳 | 無雪期ピストン | 1名 | お天気、景色共良かったが、人が多いのがイマイチでした。 |
10/14-16 | 東北 | 十和田湖方面 | 無雪期ハイク | 1名 | 紅葉にはまだ少し時期が早かった。 |
10/14 | 谷川 | ヒツゴー沢 | 沢登り | 2名 | 枝沢から詰めたが藪漕ぎがキツかったー! |
10/14 | 中央沿線 | 高川山 | 無雪期ハイク | 2名 | 下山後八幡荘入浴と一杯 |
10/14-15 | 戸隠連峰 | 高妻山 | 無雪期ピストン | 3名他 | 紅葉、きのこと楽しみました。白馬の新雪がまぶしい。 |
10/15-16 | 北アルプス | 明星山 | アルパインクライミング | 1名他 | 山行報告参照 |
10/21-22 | *** | キノコハイク | キノコ狩り | 12名 | |
10/28 | 奥武蔵 | 多峰主山 | 救助訓練 | 6名 | 山行報告参照 |
10/28-29 | 八ヶ岳 | 美濃戸−行者小屋 | 無雪期ピストン | 1名 | 赤岳を目指すが、2日目濃霧の為断念。 |
10/28-11/4 | マレーシア | キナバル山 | 海外トレッキング | 1名他 | キナバル山登頂+ボルネオ島大自然満喫ツアー。 |
11/3-4 | 南アルプス | 鳳凰三山(青木鉱泉〜ドンドコ沢) | 無雪期縦走 | 1名 | 最高の天気でした。 |
11/3-4 | 丹沢 | 塔ノ岳−檜洞丸 | 無雪期縦走 | 2名 | お天気はイマイチでしたが晩秋の丹沢を堪能出来ました。 |
11/3-5 | 八ヶ岳 | 阿弥陀南稜-赤岳-横岳-硫黄岳 | バリエーション | 3名 | 天候に恵まれ、とてもよい経験になりました。横岳では、人助けも出来ました。 |
11/4 | 高尾 | 高尾山 | 無雪期ハイク | 1名他 | 登りは渋滞 |
11/5 | 高尾 | 高尾山−城山 | 無雪期ハイク | 1名他 | 下山後弁天湯入浴。相模湖駅前のかどやで一杯。 |
11/12 | 中央沿線 | 高川山 | 無雪期ハイク | 7名 | 快晴、富士山がきれいに見えました。 |
11/19 | 丹沢 | 広沢寺 | フリークライミング | 3名 | 午前中のみ3本 |
11/19 | 上州 | 子持山 | 無雪期ハイク | 1名他 | 時間の割には登り甲斐のある山。天気が悪かったのが残念。好展望の山なのでまた行きたい。 |
11/22 | 高尾 | 高尾山〜影信山 | 無雪期ハイク | 1名 | 紅葉がまだ残っていた。 |
11/24-26 | 南アルプス | 光岳(易老渡よりピストン) | 雪山登山 | 4名 | 登山口より標高差2200m。2000m位から雪。天気は良く素晴らしい展望。光小屋もとても素晴らしい。 |
11/25-26 | 西上州 | 碧岩 | アルパインクライミング | 2名 | 1日目偵察。2日目、全部で17ピッチ。充実したクライミングでした。 |
11/26 | 箱根・湯河原 | 幕岩・ニューエリア手前 | フリークライミング | 2名 | |
12/2 | 西上州 | 浅間隠山 | 無雪期ハイク | 2名他 | 2時間弱で山頂に立て、浅間山の眺めが素晴らしい。 |
12/3 | 西上州 | 鼻曲山 | 無雪期ハイク | 2名他 | 中軽井沢駅そばの知り合いの別荘からずっと歩いた。山頂まで4時間程。山頂付近は少し雪があった。こちらも展望は素晴らしい。 |
12/3 | 箱根・湯河原 | 幕岩・ニューエリア手前 | フリークライミング | 2名 | |
12/9 | 谷川連峰 | 谷川岳 | 雪山登山 | 2名他 | 天神平から1時間ほど歩いて下山。視界なし。 |
12/9-10 | 谷川連峰 | 谷川岳 | 雪訓 | 6名 | 雪山歩行練習、アイゼンワーク、肩がらみ、腰がらみetc、大変勉強になりました。 |
12/16-17 | 奥日光 | 日光白根山 | 雪山登山 | 2名他 | 避難小屋から10分程先に快適な幕場適地有。 |
12/17 | 丹沢 | 鍋割山 | 無雪期ハイク | 3名他 | 忘年山行。F井さんのビーフシチューがとても美味しかった。下山する頃晴れて気持ち良かった。 |
12/24 | 千葉 | 嵯峨山、伊予ヶ岳 | 無雪期ハイク | 2名他 | 水仙を見に行ったのだが、今年も不作。 |
12/30 | 箱根・湯河原 | 幕岩・桃源郷 | フリークライミング | 4名 |